- パチセブントップ
- コミュニティ
- パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
- コラム(ブログ)詳細
沖ドキ! DUO
沖ドキ! DUO

-
ああああああさん
- 投稿日:2025/05/17 15:09
マグロがそんなに好きではなくて、刺身でも寿司でも白身魚ばかり食べる。
子供の頃は光り物も苦手だったけど、今なら鯵や鰯も大好き。
パチスロの光り物は別に好きじゃない。興味がない。
6.2号機沖ドキDUO。
ユニバ系なのは分かってたけどアクロスなんだこれ。意外。アクロスは復刻ノーマル機ばっか作ってるイメージだった。
アクロスだったらクランキーセレブレーションが好きだった。
初代チバリヨが下火になった頃に現れた沖ドキDUO。
沖ドキシリーズでは1番打った台です。
沖ドキ、ジャグラーのお客さんはお店を支えている大事な存在だと思っているので、メーカーさんもこういう台の常連のために台を作り、ホールもそれを期待しているような気がする。
自分のような期待値狙いや、技術介入機大好きな人の意見をきいて作られた台より、
何シリーズも作られる沖ドキ、ジャグラーは重要なポジション。
5号機AT機全盛のときに、
「A+ART機が打ちたい!!」
という層もいたが、作られても流行らない。だって言っていたのは少数派だから。
マイルドで遊べる台なんかより、一撃ドカンと荒波台を欲した層が多かったし、お店だって粗利は多く取れたほうが良い。
ただどの沖ドキシリーズでも、
こっちの方が良くないか?
という台が存在したので、ほとんど触ってこなかった沖ドキ。
ただこの沖ドキDUOはちょうど朝イチチバリヨバブルが自分の地域で終わった頃だったので、朝2狙いでよく触った。
時期がちょうど良かった。
感想は面白くは無い。打っている間は暇過ぎて、下品過ぎて次にくるマンガ大賞には絶対に選ばれないと名高いローゼンガーデンサーガを読破したほどだ。
朝イチ一回当てられて捨てられている台。
できれば前回早く当たってる台の方が良かったか、それとも逆だったか興味が無さすぎて忘れたが、本当に非常に退屈な台だった。
人気の理由は分からない。
5号機沖ドキは5号機南国物語の方が32Gの自力レア役当たりも多いし、沖ドキこそ「デキレデキレ」騒ぎそうなものだが、騒がれない。
やはりジャグラー、ハナハナと同じく光り物系は理屈ではないのだ。光るから打つのだろう。
じゃじゃ丸は光るのに流行らなかったから光ればいいというものでもないらしい。個人的には沖ドキよりじゃじゃ丸の方が面白かった。
沖ドキDUOの思い出は、5号機からのハイエナの常連が0スルーから打っていて、負けがこんできたのか沖ドキDUO以降来なくなったんですよね。
はじめの方は上振れで0スルーからでも勝っていたみたいで上機嫌だったんだけど、だんだん負けてるなという打ち方に変わっていたので、そういうことでしょうね。
6号機1発目の沖ドキ2はコケたけど、このDUOで盛り返し、GOLD、BLACK、ゴージャスと擦り倒して沖ドキ製造メーカーになっていたユニバだが、
最近はスマスロのおかげか、5号機ライクな台を出せるようになったので、一定層には人気だ。
GODも出すらしいが、なんかちゃんとしたGODが出てくると規制されるイメージがあるんですよね。
数字が回るだけのパチスロでの通常演出は他の台でやってもビンゴ以外はGODみたいだと言われますが、ミリマスは全然違うからね。GODなんかと一緒にしないでほしいわ。
5号機の時に「ダクセル台は演出違うだけで中身は一緒」って言っていた人たちが言ってそうだわ。全然違うのに。
ただ、そういう中身はどうでもよくて沖ドキやGODを強打で遊技している層が大事なんだろう。
そういう人たちが増えてくれたらいい。
別メーカーだけど東京喰種や吉宗は良い線いってる。
座っている人の強打、台パン率が高いから。
1
ああああああさんの
共有する
コメントを送る
パチ7自由帳月間賞│特集記事
パチ7自由帳ランキング
-
-
8 8
-
-
8 3
-
-
7 2
-
-
5 2
-
-
5 4
-
-
4 2
-
-
4 4
-
-
4 4
-
-
4 5
-
-
4 2
このコラムへのコメント(2 件)
沖ドキは確かに老年層人気高いですね。なぜなんだろう……じゃじゃ丸も面白かったのに。
ユニバは沖ドキDUO、絆2なんかは上手いことやったと思ったんですが、しばらくは停滞してましたね。会社内部がゴタゴタしていたのかもしれません。
最近の台は評判良いみたいなので、これから期待しています。
DUOのコラム書いている最中で、内容が被ってしまった()
番長ZEROと、沖ドキDUOが5号機完全撤去直後の稼働を支えてた時代でしたね。
番長シリーズで、若者〜中年層
沖ドキシリーズで、老年層。
が打ってた印象です。
この二機種が無かったら本当にどうなってたやら